具体的な仕事内容や働いている社員のイメージがしにくいという課題がありました。そこで、映像を通して「どういった会社で、どんな企業文化があるのか」を表現するのが目的でした。
長生村は観光都市ではなく、単純に村の風景を紹介する動画を作っても、多くの自治体が制作しているPR動画との差別化が測れないという背景がありました。長生村を舞台にして、その物語に共感をしてもらえたら長生村への興味喚起にもつながるかもしれないという仮定の元、映画を提案しました。
某年某日。
名古屋市内のお菓子メーカーで、人事課に勤めて、新卒採用を担当しているBさん。上長であるAさんから今年はこんな指示が入りました。
Aさん「今年はコロナでなかなか採用が厳しい。また、リモート面接ではこちらとしても我が社のことを十分伝えきれないことも多い。双方互いに理解しきれないまま学生さんも選考に進まねばならないので、ミスマッチが発生する可能性も例年よりも上がるだろう。ここは一つ今後も長く使える動画を制作して、我が社のイメージが新卒の皆さんに伝わるようにしてはどうかな?」
Bさん「それは良い考えですね」
Aさん「すでに私の方で、一つ気になる会社を見つけておいた。出来れば、今回はそうだな。『プロフェッショナルの流儀』テイストで、予算100万ぐらいかけて長く使える動画を制作してもらおうじゃないか。詳細は、また後で打ち合わせをしよう」
Bさん「かしこまりました」
その後、お二人は打ち合わせをして、以下のように弊社へ依頼を出してくださいました。
・目的は新卒採用のため(ターゲットは新卒採用)
・動画の尺としては、2分〜3分程度。
・テイストはプロフェッショナルの流儀。
・入社3年目一日密着取材(会社資料の打ち合わせ→資料作成→営業三件回る)
・リポーターあり、カメラ・音声・(女性を密着してほしいので、メイクさんも入れてほしいです)
・ナレーションは会社の職員で対応したい。
・可能であれば、ナレーションに対応する職員がどの程度時間を取られるのかも概算でいいので算出してほしい。
・予算としては、100万円以内でしっかりと長く使える質の高い動画を作成したい。もちろん抑えられる費用がある場合は、教えて欲しい。
※補足事項
・どの工程にどの程度日数がかかり、工程ごとの費用がどれくらいかかるのか。
・社内で調整してほしいこと。
・どのような資料が必要となりそうか。
以上のことも併せて教えて欲しい。
・撮影期間としては、順調に進んで1ヶ月~2ヶ月程度となります。こちらは社内での承認作業にかかる日程にも影響されますのでご注意ください。費用につきましては、お見積り添付いたしますのでご確認ください。
・社内でご調整いただきたい内容につきましては、まずスケジュール感の共有です。それに伴い、撮影スケジュールに合わせて日程、場所、人の確保をしていただきたく思います。場所を移動する場合は移動時間含めスケジュール調整必要となります。例えば、打合せの様子であれば、何日何時から会議室を予約し出演者を確保してください。
営業先の撮影であれば、事前に先方に許可をいただき日程や撮影場所、出演者の確認をお願いいたします。併せて映像でご紹介する内容に付属するテロップ情報「肩書、人名」「場所」「社名」「サービス名」「説明文」などもご準備いただくことになります。
ご用意いただきたい資料は、弊社で台本を作成する場合、事前のお打合せと合わせて御社のパンフレットなど会社概要のわかる資料をご用意ください。また出演者のプロフィールなどもお願いいたします。
もし今回の事例で費用を抑えていくのであれば、
・台本のご用意をいただく。
・リポーターとメイクは削除する。
・MA(ナレーションと音楽などミックスする作業)は簡易的なものとする。
以上をご対応いただけるのであれば、添付資料の金額よりももう少し抑えることができるかと思います。
多くの企業が差別化や独自化の発信に力を入れている中で、他社との違いをどのように伝え、その価値を知ってもらうか・そしてどのようにして多くの中から、自社を選んでもらうか?動画を活用した施策も非常に重要な役割を担っています。
デジタルマーケティングに限った話ではありませんが、ターゲット顧客の理解が最も重要な要素です
具体的には、
何がメリットで、他とどう違うのか?
なぜそれをやっているのか?
どうなれるのか?
ユーチューブのページで使える。「動画マーケティングを生かした企業のYouTubeチャンネル活用法」
コロナウィルスの影響で外出自粛を余儀なくされた事で、メディアの視聴時間や情報発信を計画して実行するユーザーが増えているそうで、それと同時に広告配信や自社オウンドメディアといった情報のアプローチだけでなく、動画共有サイト「YouTube」を通して、ユーザーとの接点を増やしてビジネスチャンスにつなげる企業が増えてきています。またVSEOの分析や、戦略的なYouTube運用代行の需要も増えてきています。YouTubeを活用することで企業が得られるメリットをまずは整理して行きましょう。
YouTubeを活用するメリット
YouTubeは膨大な数の視聴者がおり、情報を世界中で拡散出来る
非言語コミュニケーションが出来る「動画」であることや、字幕を付けることが出来ることによって外国のユーザーにもアプローチしやすい
Webマーケティングとの親和性が高い
従来のメディアに比べ、手軽に始めることができコストも比較的安く済む
広告を利用することによりサービスの拡散が見込める
YouTubeチャンネル自体がブランドの紹介に繋がり、営業のアプローチの材料になる
YouTubeチャンネルを動画自体をコンテンツにすることができたり、他のチャンネルに展開したり、過去の動画を蓄積してマーケティングに活かすことができる
ユーザーが欲しい商品を探す場としてYouTubeが利用される頻度が高くなって来ている
この様なYouTube運用のメリットを理解してどうやってチャンネルを運用したらいいのか?各項目の詳細をご説明しながらチャンネル運用のコツをお教えします。
YouTubeの企業チャンネルは個人チャンネルと異なり、費用をかけてチャンネルの質を高めたり、SNSマーケティングなどの様々なマーケティング手法と掛け合わせて慎重に運用を行って行くことが大切です。
次はどの様なことを意識してチャンネル運営をすすめたらよいかを考えて行きます。
Youtubeチャンネル運営において重要視するポイント
ブランディングのボイントを意識して運用に取り組む…Webサイトのブランディングと重視するポイントは似ていますが、動画の再生数やチャンネル登録者数を増やすため「動画の質」や「投稿頻度」に留意したり「SEOを意識したコンテンツ名」を付けるなどの知識を利用した戦略的な運用が必要です。
コストをかけすぎずに質の高い動画を制作、効果的な運用をする…今あるリソースを最大限に生かしたとしても、効果を出す事は限界があるかと思います。個人で運用している素人のYouTubeチャンネルと違い、企業のチャンネルはブランディングに影響するため失敗は許されない事を考えても、質の高い動画とそれを効果的に運用するノウハウが必要になってきます。実際にその両方を兼ね備えた企業の担当者であれば問題はないと思われますが、中々一般企業でそのリソースを用意する事は困難と言えるので、不得意とされる分野は適正にコストをかける事でスピーディにYouTubeの事業を成功へ導く事が可能になります。
YouTubeチャンネルを動画自体をコンテンツにして積極的に営業活動に活かす…魅力的なコンテンツを作成したら、運用方法を考えて正しく実装する事となります。VSEOやタグなど、アカウント設定でミスをすると得られる結果が変わってきてしまうので、適切なアカウント設定とアナリティクスレポートに基づいた運用改善まで出来る所に外注するなどのコストを適切にかけた運用も必要になってくる局面でもあります。チャンネルの動画コンテンツを商品にリンクさせて様々な営業の場面で使用するためにもチャンネルを早い段階で成長させて行くことも大切な事となります。
時にはYouTube広告を利用する…多額の費用をかけて作った動画に、運用費のかかる広告費を考えると、効果の出なかった事を考えると「動画広告」に手を出せないという運用者の方も多いかと思います。動画広告を作る基本的なプロセスや要点は変わりませんが、動画広告で成功している企業も多く存在します。成功事例を踏まえた企業の実例はまた別の記事で取り上げる予定ですが、自社の強みを活かして運用の目的を明確にし、成功した企業の真似をして広告を出すことは自社の新しいチャンスを掴む近道かもしれません。
ユーザーの動向を分析し、今後のチャンネルの運用改善に活かす方法を考える…これは「YouTubeチャンネルを動画自体をコンテンツにして積極的に営業活動に活かす」と内容が似ていますが、適切なマーケティング手法を用いて、得られた結果を分析し、素早く修正に活かすことが大変重要ですが、中々難しい事でもあると言えるのでプロに委託する方が早いといえます。または、プロに分析をお願いし、一部を自ら運用していくという部分的な利用方法もあるかと思います。代行を賢く利用することで得られるメリットは大きいと言えます。
先程、企業にとってのYouTubeチャンネルの活用メリットをお伝えしましたが、運用代行を依頼することで解決することも多いとご紹介しました。コストをなるべく抑えたいと考える運用担当者の方がほとんどだと思いますが、企業内で運営を進めるよりも、確かなノウハウを持ってスピーディーに結果を出していくために、外部に委託する選択肢も長い目でみると有益な方法だと言えます。下記のお悩みを私達「ロックハーツ」では全て解消できます。
運用を代行することのメリット「ロックハーツ」では全て可能です!
1-忙しくて動画編集作業が出来ない!という場合…動画編集のみ、撮影のみなど負担を感じている作業だけのご依頼も可能です。すべて動画制作のプロが担当いたしますので、YouTubeに特化した高品質な動画を最短即日からご提供いたします。
2-プロの様な高品質の動画をYouTubeにアップしたい!という場合…現役の映像クリエイターが高品質なYouTube動画を編集・制作いたします。現在、YouTubeチャンネルを運営していて、動画の品質でお悩みの場合もご相談ください。
3-企業として恥ずかしく無い、見栄えの良いチャンネルを開設したい!という場合…WEBサイトやSNSと同様にYouTubeは企業の顔となるチャネルです。ご要望をしっかりとヒアリングした上で当社ディレクターが最適なチャンネル制作をご提案いたします。
4-YouTubeチャンネルを運営していても、効果が全然出ない!という場合…YouTubeチャンネルを活性化するためにはノウハウやテクニックが必要です。当社の事例をもとに、「見てもらえる」動画の制作から運営方針までをトータルで支援いたしますのでご安心下さい。多角的な視点からチャンネル活性化を目指します。
5-動画の企画から運営方針まで、プロと相談しながら決めていきたい!という場合…YouTubeチャンネルの成功を左右する「企画」は非常に重要です。成功するための動画企画を当社専任ディレクターがご要望を踏まえた上で、しっかりとご提案いたします。チャンネルの軸となる企画・運営方針はプロにおまかせ下さい。
6-YouTubeチャンネル開設から制作・運営まですべて丸投げしたい!という場合…YouTubeチャンネルを始めたいけど、作業や考えるのが面倒!その様なケースでも、当社がゼロからトータルサポートいたします。チャンネル開設から企画・動画制作・運営まで、企業様のご要望や目的に応じた方針にて、すべておまかせいただけます。
いかがでしたでしょうか?企業チャンネルは運用代行に任せることによって、個人で運用を進めるよりも結果的には低コストでスムーズに効果を発揮することができるとご紹介しました。しかし実際には動画やチャンネルのコンセプトを決めかねていたり、決まっていてもイメージ通りの動画を制作して運用していく事が非常に難しい、動画の制作費が高かったのに上手く運用されずつまずいてしまった等のお声があります。その問題は、企画から制作、運用までをバラバラな会社に依頼をする事にあるのではないでしょうか?別々の会社に依頼してしまうと、コンセプトの説明や希望をその都度伝える手間がかかってしまい、各担当者の方へニュアンスが上手く伝わっていない箇所があると、狙った効果を出す事が困難になります。そのことからも、企画・制作・運用・改善などの一連の流れをワンストップで行うことが出来る代行業者を探す事が成功への近道です。3,の「運用代行を依頼する事のメリット」として上げた例は、全て私達ロックハーツで「ご提供可能な事」としてご紹介しました!私達はワンストップで全て一括でご対応出来る事であらゆる運用のお悩みを解消することが出来ます!具体的にはプロのマルチクリエーターとデジタルマーケティングのスペシャリストが企業様のご要望をしっかりとヒアリングし、YouTubeチャンネルの企画、アカウントの開設、撮影、編集、運用、コンサルティングレポートを元にした改善のご提案、次回の動画の企画に至るまで様々なアイディアを持ってフルサポートいたします。もちろん、チャンネルの運用だけ、映像の制作だけ頼みたいなど一部のご依頼も歓迎です。ぜひ一度、無料でご相談を受け付けておりますのでご活用ください。下記より「YouTube運用代行」の詳細ページをご覧いただく事が出来ます。
高品質な動画の制作事例 - ロックハーツのプロ動画制作クリエーターがワンストップでYouTube動画を制作いたします –
伝えたいメッセージや内容から、どのようなストーリーにすれば見る人の心を動かすことができるのかを数回の打ち合わせを通して考えていきます。
撮影した元の映像データから不要な部分をカットし、必要なシーンをつないでいく編集工程です。
映像の明るさや色味を調整し、見やすい映像に仕立て上げていきます。
動画で必要となるシーンを撮影します。撮影に必要な時間・日数は、動画の内容により変動いたします。
本編集時の仮動画を確認いただき、修正があれば変更していきます。2回目以降は追加料金が発生いたします。
セリフ全てに字幕テロップを挿入します。音が聞こえない状況でも文字で内容が分かるため、より分かりやすく仕上がりのクオリティも大幅にUPします。
当方が提携しているナレーターによりナレーションを収録、動画に挿入します。ナレーションには「ナレーション台本の作成、ナレーターの手配、収録スタジオ費用」も全て含まれています。
著作権フリーのBGMをピックアップし動画に挿入します。使用したい音源がある場合、使用手続きはご自身でお願いいたします。また使用にて生じた問題、損害などに関しては一切の責任を負いかねます。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県以外での撮影の場合や、宿泊を要しての撮影の場合には別途交通費が発生いたします。
納品したデータは通常1年間データを保管しておりますので、万が一のデータ紛失時でも安心してご利用いただけます。
納品後に修正して欲しい点が発生した場合でも、納品日から3ヶ月以内であれば無料で修正対応をいたします。※構成に関わる大幅な修正の場合は別途料金が発生します。
Background Movie公式YouTubeチャンネルにて完成した動画を無料で掲載・宣伝いたします。 ※こちらは選択式となっており、希望の方に無料で掲載協力させていただく特典サービスです。
隠れた想いに触れると
人はもっと、好きになる。
隠れた想いに触れると人はもっと、好きになる。
制作会社によっては撮影・編集をメインとして、前段階である企画やシナリオの提案は別料金オプションの場合も多くあります。4u-Linkでは、動画の根幹である企画が最も大切だと考えているため、全ての制作を企画から丸ごとセットでご提案しております。ご依頼者様のブランド価値を輝かせるために、綿密なヒアリングをし、届けたい内容やメッセージを整理した上で、最適な企画をご提案します。
制作進行時でも、ご依頼者様との齟齬をなくすため、スケジュールや編集作業進捗の見える化・共有化を行います。編集作業の進捗状況は、作業タスクを分類化したものをガントチャートを利用し共有いたします。共通認識を図ることにより、ご依頼者様がスケジュールをわかりやすく把握出来ると共に、双方の認識ズレを回避し、クオリティの高い作品をへと完成させていきます。
納品後の活用提案をはじめ、YouTubeのフォローアップサポートなどもご案内しておりますので、動画制作後の活用に不安がある方でも安心して動画を活用していただけます。また、万が一納品後に修正点が発生した場合でも、3ヶ月間以内であれば無料で修正が可能(※2回迄)ですので安心してご利用いただけます。
想いをカタチにするムービークリエイター
市川 ひろたか
Hirotaka Ichikawa
(通称:HIRO)
1990年 埼玉県生まれ。
大学で在籍していた吹奏楽部の活動で演奏会の舞台裏には、表に見えない部分にこそ人の想い詰まったドラマがあると実感し、その想いを観客にも届けたいと奮闘。
会社員時代に経験した、先の見えない不安と同じことの繰り返しの日々に嫌気が差し、自分は何のために仕事をしたいのかを深く考えた結果「人が織りなすドラマや熱い想いをカタチにすることで、人と人の心を繋ぐ絆づくり」で想いを持って起業した人が3年で終わらないビジネス、10年20年と愛され続いていくビジネスのサポートがしたいという気持ちから2016年に起業。出会ってきた起業家が3年後には廃業していたり、上手くいっていないことが多いのを目の当たりにして、3年で終わらないビジネス、10年20年と愛され続いていくビジネスのサポートがしたいと思い、その人にしかないストーリーを引き出し魅力を届ける動画制作を展開。